Courtesy Story | Commander, Fleet Activities Yokosuka | 02.26.2014
艦船修理廠及び日本地区造修統括本部(SRF-JRMC)司令官マイケル・バルー大佐は、より多くの日本人従業員とコミュニケーションを図ることに主眼を置いた“司令官招集”の召集範囲を拡大した。最初の従業員クラスの司令官招集は、昨年12月汽缶工場グループ造修工場を対象に行われ、その後全ての造修工場と支援部署約2,000人の従業員に順次行われている。SRF-JRMCは横須賀基地で最も多くの日本人従業員を雇
Photo by Patrick Ciccarone | U.S. Army Corps of Engineers, Japan District | 08.28.2023
2023年8月28日、JEDで写真撮影のためにポーズをとる、黒川悠然さん、小山莉奈さん、小島遼平さん。このインターン生たちはUSAGJの毎年恒例のサマー · インターンシップの参加者として4週間、JEDに参加しました。この3名の大学生はJEDで米国の労働文化について学び、ビジネスレベルの英会話を実践し、指定された職場を支援するための資料を作成しました。写真はパトリック · シサローン氏。
Story by Patrick Ciccarone | U.S. Army Corps of Engineers, Japan District | 09.06.2023
ここ数週間、米陸軍工兵隊日本地区(USACE JED)は、おそらく在日米陸軍基地管理本部(USAGJ)の毎年恒例のサマー · インターンシップ · プログラムへ参加したこともあって、いつもより少々学究的です。 2013年に始まり、今年10周年を迎えるこの4週間の体験は、日本人大学生を、米軍基地で生活し勤務する兵士、米軍属及び日本人職員に紹介するものです。さらに米国の職場で経験を積み、日米関
Courtesy Story | Commander, Fleet Activities Yokosuka | 03.10.2014
アウグスト・ザンダーはドイツ・ラインラント=プファルツ州アルテンキルヒェン郡ヘルドルフの生まれで、父は炭鉱で大工として働いていた。自らも少年の頃から炭鉱で働き始め、十六歳のとき鉱山会社の仕事で撮影する写真家の助手を務めたことから、写真に興味を持つようになる。ザンダーは叔父の援助で写真機材を手に入れ、自分の暗室を持つほどの熱の入れようだった。
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 02.15.2024
ら「レインボーハウス」へ食料が寄付された。「レインボーハウス」はボランティアグループによって運営されており、主に必要とされている子供たちに放課後の食料支援を行っている。海兵隊バトラー基地本部支援大隊のアルバラド3等軍曹によると、同大隊のリカルド・ネグレテ伍長は、一人で、140個の缶詰を寄付した。北谷町社協の仲宗根友美子供支援コーディネーターは、給食に頼っている子どもたちがいるため、海兵隊員からの寄
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 04.03.2024
. volunteers came to celebrate its last day. Some volunteers came from Camp Foster and U.S. Navy. 2024年4月3日、キャンプ・シュワブ教育センターでの「大人のための英会話クラス」表彰/修了式後、参加者全員で記念撮影。 26名の日本人学生と14名の米国人ボランティアが、最終日を祝いに駆けつけた。キャンプ・フォスター
Story by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 07.10.2020
In 1957, Okinawa was still under the supervision of the United States little over a decade after World War II, an American civil engineer worked for the U. S. Marine Corps changed a child’s life forever....
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 02.15.2024
大隊のリカルド・ネグレテ伍長は、一人で、140個の缶詰を寄付した。北谷町社協の仲宗根友美子供支援コーディネーターは、給食に頼っている子どもたちがいるため、海兵隊員からの寄付はありがたいと述べた。日本の小学校では給食がある。