Story by 1st Lt. Jonathan Coronel | 3rd Marine Logistics Group | 05.12.2021
【長崎県佐世保市、相浦駐屯地 】 日本の自衛隊、フランス軍、オーストラリア国防軍及び米軍は、2021年5月11~16日に多国間演習 「ジャンヌ・ダルク21」 を実施します。 同演習は、各国の軍隊の隊員が一堂に会し、共通の地域安全保障目標を追求するための相互運用性を強化します。演習開始時には、長崎県佐世保市にある相浦駐屯地で実動演習に備えて、日仏米の隊員が計画立案を行います。
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 04.03.2024
で行われた「大人のための英会話クラス」表彰/修了式の前に、修了証にサインをするキャンプ・シュワブ司令官のエリック・T・クラーク大佐。 「大人のための英会話クラス」は、キャンプ・シュワブで週1回、夕方に開催された。今年は42人の地域住民が参加し、26人が修了式に出席した。キャンプ・シュワブ渉外官伊波文雄氏によると、このプログラムは周辺地区の人々が英語に慣れ親しみ、最終的には基地内での就職に役立てば
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 06.13.2024
, June 13, 2024. 2024年6月13日、フォスター基地映画館での新人研修で基地従業員の任務や基地概要を説明する民間人人事部人事課労務専門職の平良順子さん。
Courtesy Story | Commander, Fleet Activities Yokosuka | 01.17.2014
1月17日、艦船修理廠及び日本地区造修統括本部(SRF-JRMC)はマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師生誕を祝うイベントをSRF-JRMC本部中庭で行った。主催はSRF-JRMC遺産委員会であり、軍人、軍属、日本人従業員らの家族、友人たちが特別なイベントに集まった。
Courtesy Story | III Marine Expeditionary Force | 11.20.2020
在沖米海兵隊は、3月下旬以降、新型コロナウィルス感染拡大を最小限に抑えるため、基地外での活動を制限するなど厳格な健康保護措置を講じてきました。7月上旬に普天間飛行場及びキャンプ・ハンセンで2カ所の集団感染が確認されたことを受けて、海兵隊は米軍及び沖縄県民の安全と保護を確保するために不断の努力を重ねてきました。周到な健康保護の取り組みにより、海兵隊は感染の拡大を抑制することができました。
Courtesy Story | Commander, Fleet Activities Yokosuka | 04.03.2014
3月20日、艦船修理廠及び日本地区造修統括本部(SRF-JRMC)はフリートシアターで文化遺産委員会主催の女性歴史月間を祝うイベントを開催、多くの軍人・軍属・MLC従業員とその家族や友人が集まった。
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 02.08.2024
to the audience members at Camp Foster, Feb. 8, 2024. 2024年2月8日、フォスター基地での「バック・イン・ザ・サドル(再始動)」年始安全講習で労働災害についての講演にて適切な個人用保護具を見せるリー・シェルビー氏。
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 08.25.2023
Participants from eight Japanese broadcasters receive an overview of the Marine Corps Air Station Futenma during a tour of the base, Aug. 25, 2023. 2023年8月25日、海兵隊普天間航空基地視察で同基地の概要説明を受ける日本の放送局8社からの参加