Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 02.22.2024
、3人の海兵隊員が、やんばる国立公園の南部に位置するキャンプ・シュワブから車で40分ほど北上した東村の慶佐次川上流付近を訪れ、東村の国宝を守るために特定外来生物ツルヒヨドリの除去作業を手伝った。ハート形の葉が2枚、茎から対になって生え、縁はギザギザしているツルヒヨドリ。
Story by 1st Lt. Jonathan Coronel | 3rd Marine Logistics Group | 05.12.2021
【長崎県佐世保市、相浦駐屯地 】 日本の自衛隊、フランス軍、オーストラリア国防軍及び米軍は、2021年5月11~16日に多国間演習 「ジャンヌ・ダルク21」 を実施します。 同演習は、各国の軍隊の隊員が一堂に会し、共通の地域安全保障目標を追求するための相互運用性を強化します。演習開始時には、長崎県佐世保市にある相浦駐屯地で実動演習に備えて、日仏米の隊員が計画立案を行います。
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 05.07.2024
、350人を超える従業員の前に立ち、GCASSの調査結果について説明を行った。
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 05.07.2024
of the GCASS survey. タウンホールミーティングで、日本人従業員に説明する当時在沖米海兵隊太平洋基地司令官ステファン・E・リズウスキー少将。 2024年5月7日、同太平洋基地海兵隊バトラー基地は、キャンプ・フォスター内の映画館で地元の従業員を対象としたタウンホールミーティングを開催した。当時の同太平洋基地の司令官であったステファン・E・リズウスキー少将とデイビス氏は、350人を超える従業員の前
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 05.07.2024
超える従業員の前に立ち、GCASSの調査結果について説明を行った。
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 05.07.2024
of the GCASS survey. タウンホールミーティングの質疑応答にて、当時在沖米海兵隊太平洋基地司令官のステファン・E・リズウスキー少将に話をする日本人従業員。 2024年5月7日、同太平洋基地海兵隊バトラー基地は、キャンプ・フォスター内の映画館で地元の従業員を対象としたタウンホールミーティングを開催した。当時の同太平洋基地の司令官であったステファン・E・リズウスキー少将とデイビス氏は、350人を超
Story by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 05.09.2024
に、キャンプ・シュワブから総勢36名の海兵隊員及び海軍兵が参加した。体験学習は年齢別に3日間行われ、2月3日は小学1年生から3年生、2月18日は4年生から6年生、2月23日は中学生が対象だった。
Photo by Yoshie Makiyama | Marine Corps Installations Pacific | 02.22.2024
. 2024年2月22日、ミカニア・ミクランサの防除作業後に種の拡散防止のために靴底をきれいにする海兵隊員。この日、3人の海兵隊員が、やんばる国立公園の南部に位置するキャンプ・シュワブから車で40分ほど北上した東村の慶佐次川上流付近を訪れ、東村の国宝を守るために特定外来生物ツルヒヨドリの除去作業を手伝った。